子育て中の母親が笑顔でわが子と向き合える社会の実現のために
江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会
英語表記: KOTOCLO ( Koto Toyosu Childcare & Lactation Organization )
設立代表者: 水野 克己(Katsumi Mizuno)
昭和大学医学部小児科学講座 主任教授
【 趣旨の説明 】
「江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会(KOTOCLO)」設立の目的は、「子育て中の母親が笑顔でわが子と向き合える社会の実現」にあります。そのためには、両親への適切な情報提供、医療者からの気配りと心配り、子育て中の母親を見守る社会、が重要と考えます。
ウェブサイトには母親を不安にさせるような情報、根拠のない情報が散見されます。また医療従事者、家族、コミュニティ、社会から十分な情報やサポートを得らないために不安や孤独の中で育児を行っている母親も多くいます。母親が子育てを楽しむことができ、充実した母乳育児を経験できることは少子化対策にもつながります。母乳育児は母子ともに多くの疾病予防効果があるため、育児不安の軽減、職場復帰の促進、そして医療費削減にもつながります。女性が子育てをしながら社会で輝くためには企業・社会のマインドを変換することが欠かせません。
私たち「江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会」は、
①両親への適切な情報提供 、②医療従事者への啓蒙活動 、
③子育て・母乳育児を支援する社会の仕組みづくり、を活動の3つの柱として、「子育て中の母親が笑顔でわが子と向き合える社会の実現」を目指します。
衆議院議員 河村建夫氏
自由民主党地方創生実行統合本部長
内閣官房長官や文部科学大臣などを歴任されています。
【 サポーターの方々 】
6月16日(火)の「NHK BS 国際報道2015」で母乳バンクが特集されました。
栄養が豊富で赤ちゃんの免疫力を高めてくれる母乳が今、注目されています。
「母乳バンクを育てよ」
モデル, 女優 畑野ひろ子氏
2人のお嬢さんの母親、サッカー選手の妻、そして
モデルや女優などのお仕事を続けられています。
6月29日(月)に「日テレ news every. 」で母乳バンクが特集されました。
KOTOCLO設立代表者であり昭和大学江東豊洲病院教授の水野克己医師の想い
「小さな命を救うために、お母さんの母乳の次に良いものを赤ちゃんに与えてあげたい。」
そのために、
「地域ごとに基礎となる母乳バンクを作り、日本全国で利用できるようにしていきたい。」
KOTOCLOの設立趣旨を英語で説明します。
6月12日(金)の「NHK News Watch 9」で母乳バンクが特集されました。
「日本初の母乳バンクを設立」 昭和大学江東豊洲病院 水野克己医師
「母乳には赤ちゃんの命を助けてくれる、病気から守ってくれる色々な力が入っている。」
「母乳バンク」とは、病気、早産、障害などで母乳が出ない母親に代わり、別の女性の母乳を提供するシステムであり、すでに欧米では広く普及している。免疫力が少なく病気にかかりやすい小さく生まれた新生児が出産後に母乳を飲むことにより、壊死性腸炎や未熟児網膜症などの病気のリスクが軽減する。低体重児の数は増えており、出産後に思うように母乳が出ない母親にとって母乳バンクを介して得られた母乳は貴重であり、赤ちゃんの命を救ってくれるのだ。
「安全に提供できる母乳を確立すること、今やらなければいけない。」
日本では、2014年11月に昭和大学江東豊洲病院内に初めて母乳バンクが設置され、この病院で生まれた赤ちゃんが対象となってこれまでに7人が利用した。母乳がたくさん出て、かつ生活習慣病などのないお母さん達から集め、殺菌後冷凍保存をして安全に保たれた母乳が必要としている赤ちゃんに提供される。
「北海道でも沖縄でもどこで生まれても、必要な赤ちゃんに一番いいものをあげたい。全国に普及させて安全に 母親が安心して使える体制を整えるのが次のステップである。」
「母乳バンク」を日本全国に普及させるためには、安全性の確保と費用をどう賄うかが今後の課題であり、小さい命をいかに母乳という力で助けてあげられるか、精神的に不安定になりやすい産後の母親をいかに安心してあげられるかが大事である。
KOTOCLO理事のメンバーをご紹介します。
7月2日(木)の産経新聞朝刊に、水野克己教授などの医師や早産の子供を持つ親などが参加した「早産をめぐる現状や必要な支援などを話し合う会」に関する記事が掲載されました。
6月11日(木)の「NHK マイあさラジオ」で母乳バンクが紹介されました。
6月5日(金)の東京新聞朝刊に母乳バンクの記事が掲載されました。
2016年の11月25日(金)の朝10時15分から11時まで、森下児童館で「こどもHappy English ! 」を行いました。この日は天気も良くお出かけしやすかったのか、クラスにはたくさんの子供たちが遊びに来てくれました!
9月16日(金)のもりもりタイムに、「YuriaのこどもHappy English !」を行いました。2歳から4歳のお子様とお母様達を対象に、英語でじゃんけん、エクササイズ、ゲームなどをしました。手遊びをしながら英語の歌をみんなで歌い、楽しかったですね! お越し頂いた方々、ありがとうございました。
9月29日(木)のみにみにタイム(1歳児クラス)、ぴよぴよタイム(0歳児クラス)では、「あかちゃんHappy English !」を行いました。ママと一緒に英語の歌を歌ったり、手遊びや体操をしたり、カードゲームをして英単語を覚えたりしました。
アクティビティーにご参加頂き、ありがとうございました。
英語講師:平山友理 (nickname:Yuria ゆりあ)
米国テキサス大学スペイン語学科卒業。在学中に英語、スペイン語、日本語の指導と共に、病院や空港、学校などで通訳・翻訳業務を行い、生きた英語にふれてきた。医療関係者やITエンジニアを中心に実践的な英語を指導しつつ、学生や子供・幼児達にも楽しく英語を教えている。趣味は二胡演奏で二児の母。児童館、育児支援センター、学校、塾、企業、病院などで指導経験がある。テレビにも出演経験がある。
クラスの内容
〈 Songs ♪ 〉 英語の曲をきいて手足を動かし、歌ってみよう♪
1 Make a wish 2 Twinkle little star 3 What’s your name?
4 Row your boat 5 BINGO 6 Finger family 7 If you’re happy
8 Head and shoulders 9 Old MacDonald 10 Seven steps 11 Chestnut tree
〈 Activities ☆ 〉 英語で体操しよう! 英語の絵本を楽しもう ☆
1.Exercise with your baby 2.Picture books & cards
【 YuriaのHappy English ! の様子 】
KOTOCLO子育てサポーター養成講座を今年2017年も行います。
日時:2017年8月6日(日)10時から13時と14時から17時(それぞれ違う内容)
9月3日(日)10時から13時と14時から17時(それぞれ違う内容)
スピーカー:1.水野克己 昭和大学江東豊洲病院 小児科教授
2.伴照代 株式会社ブライトン代表取締役
参加費:1日六千円(ランチは会場でお出しします。)
場所:natural kitchen 『yoomi』in 六本木
講習会の詳細は、決まり次第お伝えします。ご参考までに、昨年の
講習会の内容をご覧ください。(下記)
2016年に KOTOCLO代表の水野克己先生が「The Best Doctors in Japan」のひとりに選出されました。
「The Best Doctors in Japan」とは?
医師に対し「もし自分や大切な人が、治療を必要とする際、自分以外の誰に治療を委ねるか」という質問をし、選出。その際、眼科医が婦人科医評価するというような、専門分野以外の人を選ぶことはなく、あくまでも自分と同じ分野で評価される医師を「医師に信頼されている医師」として選んでいるとのことです。
. 全世界の医師900万人に対し、ベストドクターは0.6%。日本では医師30万人以上に対し6,100人の医師がデータベースに登録されています。
【 水野克己小児内科教授、KOTOCLO代表理事のプロフィール 】
1987年昭和大学医学部卒業 マイアミ大学、西オーストラリア大学など留学を経て2014年3月より昭和大学江東豊洲病院小児内科教授。
専門は新生児学、育児支援
♪ 7月8日 YuriaのHappy English ! のご案内 ♬
今年2017年7月8日(土)の午前中に江東区森下文化センターにて英語講師のYuria(平山友理:雙葉高校&テキサス大学卒、英語の指導歴15年)によるHappy English ! を行います。対象年齢は1歳6か月から10歳までです。
ぜひお子様と一緒にご参加ください。英語の歌を歌ったり、英語で話しながらトランプやパズルやサイコロゲームをしたり、英語を聞きながらぬり絵やお絵かきもします。さらに、英検5級の問題演習も行います。
午前9時から50分ずつ3回クラス(1回 1500円)を行います。
1.7月8日(土)午前9時から9時50分
2.7月8日(土)午前10時から10時50分
3.7月8日(土)午前11時から11時50分
今回は予約制になりますので、参加ご希望の方は eyurianita@yahoo.co.jp まで平山宛にメールでお申し込みください。その際に、保護者の方のお名前とお子様の年齢を書いて頂けますか。
【森下児童館でのHappy English !】
2017年5月24日(水)に江東区の森下児童館で2歳から4歳のお子様と保護者の方を対象に英語クラスを行いました。この日はお天気も良く、35組の方々にお越し頂きました。みなさん、英語に興味を持たれたようですね!
クラスでは、「finger family」や「wind the bobbin up」などの歌を歌いながら体を動かしたり、「twinkle, twinkle, little star」や「under the spreading chestnut tree」などの曲に合わせて手遊びをしたり、じゃんけんやアルファベットゲームをしたりして楽しみました。
次回は10月4日(水)のもりもりタイム(午前10時15分からの2歳から4歳児対象の英語クラス)でお会いしましょう。どうぞお楽しみに!
クラスは無料ですが、森下児童館に当日登録をして頂く必要があります。
【 お知らせ 】
NPO法人KOTOCLO(江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会)の立ち上げから現在までの活動、今後のビジョンなどが 2016年10月24日(月)の毎日新聞朝刊で紹介されました。