top of page
東京マザーズクリニック院長:林聡医師
仕事と妊娠、出産について悩んでいる女性に産科医の立場からメッセージ
昭和大学江東豊洲病院:水野克己医師
今、医療者ができること、やらなければならないこと
金子小児科院長 金子淳子医師
お母さんが元気になる赤ちゃん健診のすすめ
衆議院議員 河村建夫氏 
女性が輝く社会と少子化対策の両立を目指して

2015年6月7日 シンポジウム「第1回 女性が輝く社会と少子化対策の両立を目指して」

 

 場所: 昭和大学江東豊洲病院 9階講堂

モデル 畑野ひろ子さん
働きながら子育てと母乳育児をつづけるコツ
VERY編集長 今尾朝子さん
楽しく育休、元気に仕事復帰!
千葉市議会議員 小川智之氏
男性の育児参加の推奨について

2015年8月9日 シンポジウム「第2回 女性が輝く社会と少子化対策の両立を目指して」

 

 場所: 昭和大学江東豊洲病院 9階講堂

自見英子(はなこ)医師
日本医師会男女共同参画委員会委員、虎の門病院小児科(非常勤) 
女性の社会復帰を応援する小児医療
馬場直子医師
神奈川県立こども医療センター皮膚科 
 
こどもの皮膚トラブルとスキンケア
水野克己医師
昭和大学江東豊洲病院 小児内科教授
 
みんなでサポート! 笑顔で楽しく母乳育児:お母さんを追い詰めないで
三次ゆりか先生
江東区議会議員
 
議員として、母として、そして「J★mothers」代表としての活動とメッセージ

 

講演の中で、水野克己医師は今医療者ができること、やらなければならないこととして子育て中の母親をエンパワーすることの必要性について述べました。診察時に母親の気持ちに寄り添いながら言葉をかける事は医療者に求められています。


衆議院議員の河村建夫先生は、地方に仕事をつくり、子育て世代が増えていくことが重要であると述べられ、地方創生を実現し子育てしやすい街づくりに政府も力をいれているとおっしゃっていました。

 

東京マザーズクリニック院長の林聡先生は、普段から自分の健康に気を付けて生活することで高齢妊娠のリスクも減ると教えてくださいました。

 

金子小児科院長の金子淳子先生は、生後2週間から小児科医がかかわることの大切さを伝えてくださいました。
 

モデルの畑野ひろ子さんは平山友理さんとのトークの中で、忙しくても笑顔で今日も一日頑張ろうとご自身に朝5時半に言い聞かせているとおっしゃっていました。

VERY編集長の今尾朝子さんは父親・パートナーのサポートの重要性を訴えてくださいました。VERY7月号にもきっと掲載されていると思います。

 

千葉市議会議員の小川智之先生は、千葉市で男性が子育てに取り組むように推進していることを伝えてくださいました。


家で子供と朝から夜まで二人であることは色々なストレスにつながることもあります。近くに息抜きができ、情報交換ができる場所があることも重要だと思います。
 

 

 

このシンポジウムでは、子どもが健やかに育つために 子育てしやすい社会を男女共に実現する活動をされている小児科医 の自見英子先生、乳幼児のスキンケア・アトピー性皮膚炎などを専門にされている神奈川県立こども医療センター皮膚科 馬場直子先生をお招きし、女性の活躍と子育て支援について、また専門分野に関して分かり易く説明してくださいました。

 

また、水野克己医師は昨今問題となっている“偽”母乳に手を出してしまうことがないよう、楽しく母乳育児を続けるためのコツについてお話ししました。

  

自見英子先生(日本医師会男女共同参画委員会委員、虎の門病院小児科(非常勤)):女性の社会復帰を応援する小児医療 

馬場直子先生(神奈川県立こども医療センター 皮膚科):こどもの皮膚トラブルとスキンケア

水野克己教授 (昭和大学江東豊洲病院小児内科):笑顔で楽しく母乳育児, お母さんを追い詰めないで

三次ゆりか氏 (江東区議会議員):特別講演

 

2015年12月13日 シンポジウム「第3回 女性が輝く社会と少子化対策の両立を目指して」

 

 場所: 昭和大学江東豊洲病院 9階講堂

平山友理 講師 英語セミナー
 Yuri Hirayama 
江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会(KOTOCLO)事務局長、英語&スペイン語講師
 
患者さんが英語しか話せなかったら、外国に行って病気になってしまったら。
 
 
山田卓博 医師 
 Takuhiro Yamada 
愛和病院 産婦人科医師 日本産科婦人科学会専門医
 
勤務医の立場から見た病院の経営戦略。 ~従業員一人一人の経営的視点が患者利益に貢献する~
 
 
水野克己 医師 
 Katsumi Mizuno 
江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会(KOTOCLO)代表、昭和大学江東豊洲病院 小児内科教授
笑顔で子育て 赤ちゃん安心ナビ

赤ちゃんの成長に合わせて気をつけることを知っておこう!

 
 
平山友理 講師
 YuriaのHappy English !
 
赤ちゃんに歌ってあげたい英語の歌、
発音良く歌うためのコツ♪
 
ママもパパも楽しく英語の歌を覚えましょう!
 

2016年1月17日 シンポジウム「第4回 女性が輝く社会と少子化対策の両立を目指して」

 

 場所: 昭和大学江東豊洲病院 9階講堂

平山友理 講師 こども English !
 Yuri Hirayama 
江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会(KOTOCLO)事務局長、英語&スペイン語講師
 
YuriaのHappy English ! 英語で子育てをするには?英語を発する喜びを親子で分かち合おう♪歌と絵本とゲーム。  
 
遠藤 美緒 薬剤師 薬に関して
 Mio Endo 
昭和大学江東豊洲病院 薬剤師
 

薬そのものの話、薬を使用する際の基本的な注意点、そしてこどもへの薬の飲ませ方・飲み合わせに注意が必要な薬などをご紹介。

 
江成 道子 講師 コミュニケーション
 Michiko Enari 
一般社団法人日本シングルマザー支援協会代表理事、オフィス・エスポア代表、ファイナンシャルプランナー、トラスト認定プロフェッショナルコーチ   
 
笑顔の多い子どもに育てる、母と子のコミュニケーション
 
水野 克己 小児科医 薬に関して
 Katsumi Mizuno 
江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会(KOTOCLO)代表、昭和大学江東豊洲病院 小児内科教授
 
授乳中の女性と薬剤について
薬に関してもっと知ろう!安心して飲むために。

2016年2月7日 シンポジウム「第5回 女性が輝く社会と少子化対策の両立を目指して」

 

 場所: 昭和大学江東豊洲病院 9階講堂

   主催:昭和大学江東豊洲病院

   共催:NPO法人 江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会(KOTOCLO)  協力:yoomi JAPAN株式会社、株式会社ブライトン

岡本登美子 先生 
 Tomiko Okamoto 
ウパウパハウス助産院院長 日本助産師会助産所部会長
 
母乳育児と愛着形成への支援  
 
自見はな子 先生
 Hanako Jimi 
日本医師会男女共同参画委員会委員、虎の門病院小児科(非常勤)
 
一億総活躍社会と子育て支援の両立はできるのか  
 
辻祐一郎先生 
 Yuichiro Tsuji 
池上総合病院小児科 科長、日本小児科医会 業務執行理事
 
ワクチンを受けることは社会への思いやり  
 
 
 
当日は株式会社ズーム・ティー様のブースがあり、デザインと色が可愛らしく形が独特なベッタの哺乳瓶がたくさん並んでいました。 
 

2016年3月13日 シンポジウム「第6回 女性が輝く社会と少子化対策の両立を目指して」

 

 場所: 昭和大学江東豊洲病院 9階講堂

平山友理(Yuria) 英語講師 
 Yuri Hirayama 
NPO法人 江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会(KOTOCLO)事務局長、
英語&スペイン語講師
 
赤ちゃんや子供と一緒に楽しんで学べる英語  
 
水野克己 先生 
 Katsumi Mizuno 
NPO法人 江東豊洲 子育て&母乳育児を支援する会(KOTOCLO)代表、昭和大学江東豊洲病院 小児内科教授
 
赤ちゃん~こどもが食べること  
 

 

 

2017年9月2日 ららぽーと豊洲にて育児相談を実施

スタンダード

bottom of page